情報資産の未来を守る、信頼のデジタル化パートナー

マイクロテックでは、専門性と高度な設備を活かし、
お客様の大切な紙資料・フィルム・図面・冊子などのアーカイブ業務をワンストップでご提供しています。
お客様のニーズに応じた柔軟なアウトソーシングサービスで、効率的かつ高品質なデジタル化をご支援します。

なぜ、マイクロテックのアウトソーシングなのか?

▶ 充実した設備力

  • 大判原稿(最大A0対応)もOK!フェイスアップ・フラットベッドスキャナ完備 
  • 透過原稿・厚みのある資料にも対応可能な非接触型スキャナや特殊スキャナ導入
Large format Document Drawing

大判製本図面
ポスター原稿

A0/A1
400~600dpi
非接触撮影

Booklet manuscript

冊子
原稿

A0/A1/A2
400~600dpi
電子書籍作成

Microfilm

マイクロフィルム
ネガポジ

16mm/35mm
4×5/ネガポジ
色調補正

Binder Document

バインダ
書類

大量ビジネス書類
スピード感
しおり付

▶ 高度な専門技術

  • 図面・技術資料に欠かせない高精度スケール補正対応 

▶ 作業室とセキュリティ体制

  • ISMS(ISO27001)、ISO9001認証取得の厳格管理
  • 24時間監視カメラ・IDカードによる入退室管理
  • データは安全なリモートサーバーで厳重保管

ROINT

01

ALSOK security

ALSOK警備システム

ALSOK警備システムを導入しており、作業空間を安全に保護し、お客様から安心と信頼を持って原稿のお預かりや、デジタル化作業をお引き受けできる環境になっております。

POINT

02

24 hour surveillance camera

24時間監視カメラシステム1

KGUARDsecurityの24時間監視カメラシステムを導入することで、施設をより安全に保護できる環境になっております。

POINT

03

24 hour surveillance camera

24時間監視カメラシステム2

KGUARDsecurityの24時間監視カメラシステムを導入することで、施設をより安全に保護できる環境になっております。

POINT

04

Entry/exit ID card system

入退室IDカードシステム

従業員や来訪者のアクセスを制御し、不正な出入りを防ぐ環境になっております。更に、随時ログ情報を取得しており、施設のセキュリティ管理を意識しております。

POINT

05

フィッシュフィルムスキャン風景

高度なデジタルスキャニングと文書管理ソリューションを提供します。適切にお預かりした原稿を管理し、効率的にデジタル化できるようにしております。

POINT

06

ロール&アパチュアカードスキャン風景

高度なデジタルスキャニングと文書管理ソリューションを提供します。適切にお預かりした原稿を管理し、効率的にデジタル化できるようにしております。

サービスメニュー

デジタル化推進の際に生じる様々な課題を解決する画期的なサービスをご用意しております。

goku-digi

デジタルアーカイブの極み

極デジ

FADGI 4star レベルの世界基準での高品質アーカイブが可能。
精密な図面や技術資料、文化資産の保存にも対応し、未来へ繋ぐ価値あるデジタル化を実現します。

Digital Contact Sheet

見える化で整理が変わる

デジコン

flat scan

1箱定額、だから迷わない

まるっと定額

1箱単位の明朗価格で、文書スキャンをもっと気軽に。
定額制だから事前にコストも把握でき、発注・管理もスムーズに。
シンプルで導入しやすい、新しいデジタル化のスタンダードです。

Scan image check service

品質管理コストの増大を圧縮

GAKEN

抜け画像や品質不良のチェックには時間もコストもかかります。
画像検証に特化した検査チームが一時的な検品業務を代行し、納品物の品質を確実に担保します。
繁忙期や大量スキャン時の負荷軽減に最適です。

Micro Rescue 119

そのフィルム、今すぐレスキュー

MICRO RESCUE 119

Rebind Studio

壊れた原稿にもう一度命を

Rebind Studio

破れた書籍、汚れた史資料も大丈夫。職人の手で丁寧に解体・修復し、スキャンに最適な状態へ。
デジタル化前の「準備作業」を専門的にサポートする安心の下支えサービスです。

Document Mapping

記録の山を資産に

DocMap

保管されている文書・史資料を、ナレッジ資産に変える目録作成支援サービス。分類・整理・項目化を通じて、探せる・使える資料管理を実現します。
アーカイブ後の活用を見据えた「見える整理」を。

よくあるご相談

アーカイブしたくても、保存価値があるものと、そうでないものが混在し困っています。
どこから手を付ければ良いのかわからないのですが、一度状況を見てもらうことはできますか。

アーカイブは情報資産の状況、史資料の保管の状態の把握から始まります。
弊社スタッフが現地にお伺いし、アーカイブ後の利活用の構想を含めた皆様の想いをヒアリングさせていただきます。
現地調査のご希望の日程をお知らせください。

アーカイブ後の史資料は保管スペースの問題もあり、外部で最適な状況下で保管管理をしたいのですが、これは可能でしょうか。

アーカイブ完了後の現史資料の取り扱いにつきましては、倉庫保管のパートナー会社をご紹介可能です。
最初に現史資料を倉庫へ移設し、その保管場所で並行してアーカイブを行うプランも設計できます。

保管史料を持ち出してアーカイブする事は、避けたいです。
社内で御社と同じような手法を用いてデジタル化を進めることはできますか。

持ち出し不可の史資料であれば、直接現地に赴いてのオンサイト撮影も可能です。
外部委託を避け社内でデジタル化を行う意向がある場合は、弊社の機材販売部隊をご紹介いたします。
機材購入のご相談も承っております。